アンケートや座談会・取材にご協力いただける看護師さん、大募集中です!
足浴の最も基本的な目的は、足部の清潔を維持することです。足の裏には汗腺が多くあり、雑菌が繁殖しやすい環境が形成されやすいため、定期的な洗浄が欠かせません。
注意点: 力を入れすぎない: あくまで優しく、心地よいと感じる強さで行いましょう。特に高齢者や皮膚の弱い方は注意が必要です。
なかには足浴で足を露出することに羞恥心を抱く人もいます。タオルをかけたり、足浴を開始するまでは肌の露出を控えたりと、患者への配慮も忘れずに行いましょう。
「まずはお湯の温度を確認しますね」「次に足をゆっくりお湯につけます」「石鹸で優しく洗いますね」など、これから何をするのか、手順を分かりやすく説明します 。
爪も健康状態を反映します。色や形、厚さの変化に気づけるように観察しましょう。
片付け: 使用した物品を片付け、感染対策に留意して処理します。床が濡れていないか確認し、清掃します。
再利用するタオル類は、洗濯に出します。血液や体液で汚染されている場合は、分別して処理しましょう 。
足湯は心地よく、ついつい長く浸かってしまいがちですが、やりすぎるとかえって体に負担をかけてしまうこともあります。特に以下のような症状が出る場合は、時間や温度を見直す必要があります。
拘縮があっても行いやすい: 足浴 足をバケツに入れるのが難しい拘縮のある患者さんでも、袋で包む方法なら実施しやすいです 。指の間を広げる際の痛みも軽減できる場合があります 。
コミュニケーション: 右麻痺の場合は失語症、左麻痺の場合は注意障害や半側空間無視などを合併している場合があります 。コミュニケーション方法を工夫したり、食事のセッティングを健側にするなどの配慮が必要です 足浴 。
さらに、皮膚を清潔に保つことで創傷がある場合の治癒を早める効果も期待でき、感染症予防と創傷管理の両面で重要な役割を果たします。
足浴を実施する際、事前に準備するものと足浴の手順について解説します。
何らかの病気によって二次的に引き起こされる場合は、その病気を治さないとダメです。安静にして、浮腫の悪化を食い止めてください。